神戸市北区 三田市 売却査定 不動産売却

ぱんだ家

ぱんだhouseの紹介ページです。

神戸市北区 三田市 売却査定 不動産売却

一覧

ぱん社歌

🎵 タイトル:ぱんだHouse
🏡【1番】
パンダがすんでる 白いおうち
竹のカーテン 風がゆれる
ぽてぽて歩いて ごろんとお昼寝
夢のなかでも ニコニコしてる

🎶 サビ:
ようこそ ぱんだHouse! ゆっくりしていって
お茶とおやつと ふわふわの時間
笑顔でドアを あけてみたなら
キミの心も もふもふになるよ

🌙【2番】
夜になったら 星をながめて
ふたりでそっと おしゃべりしよう
きょうのうれしい おはなしぜんぶ
耳をたてて きいてくれるよ

🎶 サビ(くりかえし)
ようこそ ぱんだHouse! ぬくもりあふれて
まるい背中に 寄りかかってたい
やさしい気持ち ぎゅっとつつんで
キミの涙も ほっとしてるよ

🐾【ラスト・エンディング】
さあ、またあしたも ここで会おうね
ぱんだHouseで おやすみなさい…🌙💤

 

chords_verse = [
["C4","G3","E4"], ["G3","B3","D4"], ["A3","C4","E4"], ["G3","B3","D4"],
["F3","A3","C4"], ["E3","G3","B3"], ["D3","F3","A3"], ["G3","B3","D4"]
]
chords_chorus = [
["F3","A3","C4"], ["G3","B3","D4"], ["E3","G3","B3"], ["A3","C4","E4"],
["D3","F3","A3"], ["G3","B3","D4"], ["C3","E3","G3"], ["G3","B3","D4"]
]

 

 

 

2025年09月13日

関西万博

🎡 初めての関西万博に行ってきました! ついに行ってきました、2025年の関西万博! 未来をテーマにした世界のお祭りと聞いて、期待とワクワクを胸に夢洲へ。 実際に体験してみると、予想をはるかに超える「楽しさ」と「大変さ」が待っていました。

 

各パビリオンは驚きの連続 万博といえばやっぱりパビリオン。 各国・各企業が工夫を凝らした展示は、どれも「未来」を感じさせてくれる内容ばかりでした。 体験型のブースに入ると、まるで映画の中に飛び込んだような感覚。 子どもも大人も思わず目を輝かせるような仕掛けがいっぱいで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 

USJコラボのゾンビダンス 夜になると始まったのが、あのUSJとコラボしたゾンビダンス。 ゾンビメイクのダンサーたちが音楽に合わせて一斉に踊り出すと、会場の熱気は一気に最高潮! 観客も自然と体を揺らして、一体感のある盛り上がりに。 ちょっとしたフェスのような体験で、「これぞ万博!」と思える瞬間でした。

 

夜空を彩るドローンショー 空を見上げると、何千ものドローンが夜空をキャンバスにして描く光のアート。 星座や文字が浮かび上がるたびに、会場からは「わぁ!」と歓声が上がります。 未来のテクノロジーを間近に体験できる、まさに万博ならではの演出でした。

 

噴水×プロジェクションマッピングの幻想空間 さらに圧巻だったのが、噴水をスクリーンにしたプロジェクションマッピング。 水の粒に映し出される映像は、立体的で幻想的。 まるで夢の中を歩いているような、不思議でロマンチックなひとときを味わえました。

 

行き帰りの大渋滞は想定外の試練 もちろん楽しいことばかりではありません。 行きも帰りも、とにかく人・人・人! 長蛇の列と大渋滞に揉まれて、正直かなり体力を削られました。 でも、それも含めて「これだけ多くの人が同じ時間を楽しんでいる証拠」なんだと実感。

 

参加して本当に良かった! 疲れはしましたが、それ以上に得られたものが大きい一日でした。 未来を体験できる展示、世界とつながる感覚、そして夜のイベントの感動。 「やっぱり参加してよかったな」と心から思います。

 

まとめ 関西万博は、一度行けば忘れられない体験が待っている場所でした。 最新技術やアートに触れ、世界中の人々と同じ空間を共有する。 まさに「いのち輝く未来社会」のテーマにふさわしい時間を過ごせました。 大変だったことも含めて、これから先ずっと「行って良かった!」と語れる思い出になりそうです。

 

 

 

2025年09月10日

政局混迷

🌸 首相が交代すると何が起こる?

自民党の総裁選で首相が変わると、ニュースでは大騒ぎ。 でも、国民の目線で見れば「私たちの暮らしはどうなるの?」が一番気になりますよね。 首相が変われば、政策の色合いもガラッと変わります。 物価対策? 子育て支援? 防衛や外交? どこに力を入れるかで、未来の景色はけっこう違って見えるはずです。 �

 

🚀「詰んでる」と言われる日本の浮上方法

見える政治:分かりにくい政治を、ちゃんと国民に説明して共有する。

次世代にバトンを渡す:若いリーダーを育て、登用していく。

地方や現場を大事に:都会だけでなく、全国の声をすくい上げる。

結局は「小手先」ではなく、「土台から変える」ことが大事なんですよね。

 

🙋 国民ができること 「政治は遠い話」と思いがちだけど、私たちにもできることはあります。 選挙で意思を示す SNSや署名で声を上げる 議員に意見を届ける こういう“小さな行動”が積み重なると、案外大きなうねりになるんです。

 

💡 負の遺産を未来に残さない 政治とお金の不透明さをなくす 借金ばかりじゃなく、持続可能な仕組みをつくる 子どもや孫が「なんでこんな国に…」とならないようにする これこそ「私たち世代の責任」かもしれません。

 

🌈 明るい日本を願って 政治は誰かが勝手にやってくれるものじゃなく、国民と一緒に作るもの。 だからこそ、声を上げ、動いて、未来につなげることが大切です。 「もう日本は詰んでる」なんて言葉で終わらせず、 「これからの日本はもっと面白くなる」って思える国にしたいですね。

 

 

2025年09月08日

せとげい

瀬戸内芸術祭ってなに?

正式名称は 「瀬戸内国際芸術祭」 香川県を中心に、瀬戸内海の島々や港町を舞台に開催される現代アートの祭典です。 2010年に初開催され、春・夏・秋の3シーズンごとに開催されるのが基本。 島ごとに点在するアート作品を巡る「島めぐりアート旅」が楽しめます。

 

どんな作品があるの? 建築や彫刻を活かした作品 → 島の自然や廃校・古民家などの建物を活用 体験型アート → 触れたり、乗ったり、参加できる作品も多数 地域の暮らしと結びついた作品 → 地元住民と協力して作るアートもあり、地域活性化に貢献

 

これまでの見どころ

豊島:「心臓音のアーカイブ」や「豊島美術館」

直島:草間彌生のかぼちゃオブジェや地中美術館

男木島・女木島:港町の風景に溶け込む屋外アート

犬島:古い精錬所跡と現代アートの融合

 

今年の見どころ(例) ※毎年新作や企画展が加わります

新しい島プロジェクト:まだ知られていない島での期間限定作品

体験型ワークショップ:アートを作ったり、地域の文化に触れたり

食とアートの融合:島の食材をテーマにしたアート体験

 

ポイントまとめ 瀬戸内芸術祭=「島めぐり×現代アートの祭典」 島ごとに作品が点在 → 移動手段やスケジュールを事前確認すると安心 自然・建物・地域の文化と一体になったアートを楽しむのが醍醐味 つまり、瀬戸内芸術祭は 「海と島とアートが一体化した体験型の芸術旅行」。 見どころいっぱいですが、移動計画を立てて、ゆったり島をめぐると最高に楽しめます。

2025年09月04日

六甲MA

六甲ミーツ・アート、これまでの歩みは?

 

2010年スタートの野外芸術祭  「六甲ミーツ・アート芸術散歩」としてスタートし、以降毎年開催。2025年で16回目を迎えます。 延べ580組以上のアーティストが参加  関西を代表する芸術祭に成長し、多彩な表現が山上に繰り広げられてきました。

 

観光活性化とアート体験の融合  阪神電鉄が背景にある観光事業発として発足。当初は集客施策でしたが、文化事業としての意義も深まっています。

 

2025年の見どころ:”beyond”な体験へ テーマは「環境への視座と思考」  かつて荒廃した六甲山が先人たちの努力で緑を取り戻した歴史を背景に、自然・歴史・文化・社会までを含めた広義の”環境”をアートで問いかける構成に。

 

国内外から約60組のアーティストが参加  公募入選者も含め、多様な表現が山上に広がります。 Tokyo Art Beat 阪急交通社 会期が100日間に延長!  2025年8月23日~11月30日まで、ゆったりアート散策が楽しめます。 奈良美智さん《Peace Head》が常設に!  森の音ミュージアム内「SIKIガーデン~音の散策路~」に、招待アーティストの奈良美智さん作品が登場(会期後も継続展示)。

 

夜のアート体験「ひかりの森~夜の芸術散歩~」  9月20日以降の土日祝には、昼とはまた違う幻想的な雰囲気を楽しめるライトアップイベントも。 神戸六甲ミーツ・アート2025 beyond 子ども向けプログラムやワークショップも充実  家族連れが気軽に楽しめる工夫がたくさん。なんとお子さま2000人を無料ご招待も実施中! f

 

まとめ — ゆるコラム風に楽しむポイント

自然×アートの癒し空間:六甲山というロケーションだからこその開放感と作品の融合。

長い会期だからこそ、何度でも楽しめる:1回じゃもったいない、四季を感じながら何度も足を運ぼう!

奈良美智さんの作品が常設化:山上の新しいシンボルとして長く訪れたくなる存在感。

夜間散歩でまた違う顔に遭遇:昼とは別世界のような雰囲気を楽しめる夜間展示、要チェック。 ファミリーも安心のアート旅へ:子どもワークショップで、一緒にアート体験しよう。

 

 

2025年09月02日
» 続きを読む