せとげい

瀬戸内芸術祭ってなに?

正式名称は 「瀬戸内国際芸術祭」 香川県を中心に、瀬戸内海の島々や港町を舞台に開催される現代アートの祭典です。 2010年に初開催され、春・夏・秋の3シーズンごとに開催されるのが基本。 島ごとに点在するアート作品を巡る「島めぐりアート旅」が楽しめます。

 

どんな作品があるの? 建築や彫刻を活かした作品 → 島の自然や廃校・古民家などの建物を活用 体験型アート → 触れたり、乗ったり、参加できる作品も多数 地域の暮らしと結びついた作品 → 地元住民と協力して作るアートもあり、地域活性化に貢献

 

これまでの見どころ

豊島:「心臓音のアーカイブ」や「豊島美術館」

直島:草間彌生のかぼちゃオブジェや地中美術館

男木島・女木島:港町の風景に溶け込む屋外アート

犬島:古い精錬所跡と現代アートの融合

 

今年の見どころ(例) ※毎年新作や企画展が加わります

新しい島プロジェクト:まだ知られていない島での期間限定作品

体験型ワークショップ:アートを作ったり、地域の文化に触れたり

食とアートの融合:島の食材をテーマにしたアート体験

 

ポイントまとめ 瀬戸内芸術祭=「島めぐり×現代アートの祭典」 島ごとに作品が点在 → 移動手段やスケジュールを事前確認すると安心 自然・建物・地域の文化と一体になったアートを楽しむのが醍醐味 つまり、瀬戸内芸術祭は 「海と島とアートが一体化した体験型の芸術旅行」。 見どころいっぱいですが、移動計画を立てて、ゆったり島をめぐると最高に楽しめます。

2025年09月04日