🏡建築業者の供託金制度ってなに?〜知らないと損する安心のしくみ〜 (ぱんだhouse ゆるコラム)
家を建てるとき、工務店さんや建設業者さんに工事をお願いするのはドキドキしますよね。 「もし工事中に会社が倒産したらどうなるの?」とか、「途中でやめられたら困る!」など、心配はつきものです。 そんな“もしも”の時に、一般の消費者を守るための制度がちゃんと用意されています。 それが「建設業者の供託金制度(または保証制度)」です。
🧱 供託金制度って、どんなもの? 建築業者(建設業者)は、国や都道府県から「建設業許可」をもらうときに、 お客様に迷惑をかけないように、一定のお金を預けておく仕組みを求められます。 そのお金は、もしも業者が倒産したり、工事を途中で投げ出してしまった場合に、 施主さん(=お客さま)が損害を受けた分を補填できるための“保険”のようなものなんです。 このお金を預けることを「供託」といいます。 実際には、業者が「供託金」を法務局に預けるか、または「保証会社」に加入して同じ効果を持たせるか、どちらかの方法で行われます。
🧾 たとえば、こんなときに役立ちます 工事が途中で止まってしまい、業者と連絡が取れなくなった 明らかな施工不良があるのに、業者が対応しない 契約した工事が未完成のまま放置された こういうトラブルが起きても、供託金制度や保証制度に加入していれば、 施主さんが法務局や保証会社に対して「還付請求(返金の申請)」を行えるんです。
🧩 似ているけど別ものな制度たち 不動産売買の「宅建業者の供託金制度」 → 売買や仲介のときの“手付金”を守る仕組み。 新築住宅の「瑕疵担保保険制度」 → 建物の“欠陥保証”を守る仕組み。 どれも「消費者を守るため」ですが、今回の建設業の供託金制度は、 「工事を請け負う工務店や建設会社」のための保証なんです。
🔍 安心できる業者かどうか、見分けるコツ 建設業の許可を持っているかチェック → 国交省や都道府県の「建設業者検索サイト」で簡単に調べられます。 保証制度に加入しているか確認 → 見積書や契約書に「保証会社名」「供託所名」が書かれているかがポイント。 トラブル時の相談先を把握しておく → 供託所(法務局)や保証会社に直接相談できます。
🐼ぱんだhouseコメント 家づくりってワクワクしますけど、金額も大きい分、安心も大切です。 「どこの業者さんに頼めばいいの?」と迷ったら、まずは“許可を持っているか”と“保証があるか”をチェックしてみてくださいね。 ぱんだhouseでは、建築業者の信頼性や保証体制も含めて、お客様が安心できるパートナー選びをお手伝いしています。 家づくりの第一歩、しっかり安全確認から始めましょう🐼✨







