解体工事

🏠 解体工事のまえに知っておきたい、売主さんへのアドバイス

 

~ぱんだhouseのふんわり不動産コラム~ 家を売るとき、「古家付き土地のまま売るか」「更地にして売るか」で悩まれる方はとても多いです。 ぱんだhouseでも、売却相談の初期段階で解体工事のタイミングについて質問を受けることがよくあります。 今回は、そんな売主さん目線での解体工事の注意点とコツを、やわらかくご紹介します。

 

🌿 まず考えたいのは「古家付きで売る」か「更地で売る」か 古家付き土地として販売する場合、買主が自由に建て替えを考えられるため、 解体費用を負担せずに済むのがメリットです。 一方で、「古家付き」と聞くと、 買主が「解体費用がかかるな」と思って価格交渉されやすいというデメリットも。 反対に、更地にしてから売ると、 買主にとってイメージしやすく、早期売却につながるケースもあります。 ただし、解体費用を売主が負担するため、事前の見積もり確認がとても大切です。

 

💡 解体前のチェックポイント 解体工事を依頼する前に、以下の点をぜひ確認してみてください。 隣地との境界確認  → 境界標が不明なまま解体を進めると、トラブルのもとに。測量士さんへの依頼も検討を。 ライフラインの撤去申請  → 電気・ガス・水道・下水などの停止・撤去手続きを忘れずに。 アスベスト調査  → 現在は法令で事前調査が義務化されています。報告漏れは罰則対象になることも。 解体業者の選定  → 「建設リサイクル法」に基づいた届出をきちんと行っているか確認を。 費用と相場  → 一般的には木造で坪あたり3〜5万円ほど。RC造はもう少し高めです。  複数の業者で見積もり比較をするのが安心です。

 

📈 売却査定と解体の関係 「古家を壊した方が高く売れる?」という質問も多いですが、答えはケースバイケースです。 立地・土地形状・需要によっては、古家付きのままの方が“実需向け”に高く売れることもあります。 ぱんだhouseでは、売主様の事情や市場動向を踏まえて、「解体前に一度査定」→「見込み額を見て判断」をおすすめしています。

 

🐼 ぱんだhouseからひとこと 不動産売却には「タイミング」と「準備」が欠かせません。 焦って解体してしまうと、かえって査定額が下がるケースもあるんです。 「古家のまま売る?」「更地にしてから?」 迷ったときは、ぜひお気軽にご相談ください。 経験豊富なスタッフが、費用対効果の高い売却プランを一緒に考えます。

 

🌸 まとめ 古家付き土地と更地、それぞれにメリット・デメリットあり 解体前には境界・ライフライン・アスベストなどを要チェック 解体の前に必ず査定相談を! ぱんだhouseは、 「不動産売却のパートナー」として、 安心・納得・笑顔のある売却サポートを目指しています🐼

2025年11月03日