市街化調整区域とは?
ざっくり言うと、 「これ以上むやみに街を広げないために、原則として建物を建ててはいけないエリア」 のことです。 都市計画法によって定められる 市街化を“抑制”するための区域 農地や自然を守る目的もある
イメージで理解 市街化区域:住宅地や商業地としてどんどん整備していくエリア 市街化調整区域:田畑や山林が多く、開発をなるべく抑えるエリア 👉「街にするゾーン」と「街にしないゾーン」を分けてバランスをとっているイメージです。
特徴 原則建築不可 新築・開発は基本的に許可が出ない 例外的に建築できる場合も 既存宅地(昔から家があった土地) 農家住宅 公共施設(学校や道路など) 土地の価値に影響 市街化区域と比べて、売買や利用が制限されるため地価は低め
実務でのポイント 売買時のチェック必須 「調整区域だから建てられない」というケースはよくある落とし穴 許可の有無を役所に確認 都市計画課などで建築許可が下りるか確認が必要 農地転用と絡むケースあり 調整区域の農地は特にハードルが高い
ポイントまとめ 市街化調整区域=「原則として建物を建てられないエリア」 自然保護・無秩序な開発防止が目的 売買・建築の際は役所で必ず確認
ゆるいまとめ 市街化調整区域は、 「街の広がりをセーブするブレーキゾーン」 のようなもの。 不動産の取引では「建てられると思ったら建てられない!」という勘違いがトラブルの元になるので、必ずチェックしておきましょう。