囲い込2

不動産業者の「囲い込み」ってなに?

大手ほど多い理由と売主が気をつけること こんにちは、今日は不動産のちょっと怖くも面白い話、「囲い込み」についてゆる〜く解説します。

 

囲い込みって何? 簡単にいうと、売却依頼を受けた不動産業者が、あえて他の業者に物件情報を出さず、自社だけで買主を見つけようとすることです。 理由は単純:売れたら自社だけが仲介手数料を丸ごとゲットできるから。

 

大手業者ほど囲い込みが多い理由 利益の圧縮が大きい 大手は社員数も多く、広告費や管理費も膨大。囲い込みして自社だけで売却すると、手数料を丸ごと自社収益にできるため、効率的。 自社ネットワークの活用 大手は自社内に膨大な顧客リストがあり、自社だけで買主を見つけられる可能性が高い。だから囲い込みしやすい。 システム上の利便性 大手は物件情報を自社システムで管理していて、他社に流さなくても案内や契約が進めやすい。

 

鍵の管理が案内のしやすさを左右する 媒介業者が鍵をどこに置いているかでも、他業者が案内できるかが変わります。 鍵を管理会社に預けておく → 他社でも案内しやすい 業者が手元で管理 → 他社は「鍵借りられない」と案内しにくくなる この差、実は売却の確率やスピードにも影響します。囲い込みが強いと、良い買主がいても届かない…なんてことも。

 

売主として気を付けるポイント 媒介契約の種類を確認する 専任媒介契約は囲い込みのリスクがやや高い 一般媒介契約なら複数業者に情報を出せる 鍵の管理方法を確認する 他社でも案内できるかを聞いてみる 定期的な販売状況の確認 「売却活動してますか?」はこまめにチェック 大手だから安心と思い込みすぎない ネームバリューより、実際の販売力と透明性を重視

 

まとめ 囲い込みは大手に多いけど、利益構造とシステム上の都合が理由。 売主としては、契約内容や鍵管理、販売状況を押さえておくことで、売却の可能性を上げられます。 「囲い込みに負けない、賢い売主」を目指しましょう!

2025年09月13日