レインズ

レインズってなに? 〜不動産売買のウラ側で動く情報ネット〜

 

不動産を売るとき、買うとき。 表舞台に出てくるのは「不動産会社の営業さん」ですが、実はその裏側で大活躍しているシステムがあります。 その名も 「レインズ(REINS)」。 これは「Real Estate Information Network System」の略で、不動産会社同士が情報を共有するための“専用ネットワーク”なんです。

 

レインズの役割 一言でいえば、レインズは 「不動産会社の情報交換所」。 売主が専任や専属専任媒介契約を結ぶと、その物件はレインズに登録されます。 すると、全国の不動産会社がその情報を見られるようになり、買主探しがスピードアップ。 つまり「うちのお店だけでお客さんを探す」のではなく、業界全体でマッチングする仕組みなんですね。

 

注意点:登録=自動的に広告ではない 「レインズに載せたらすぐネット広告に出るの?」と思う方もいますが、実は別物。 レインズはあくまで業者専用サイト(一般の人は見られない) SUUMOやアットホームなどのポータルサイトとは別ルート なので「レインズに登録されてますよ」と言われても、一般消費者からは確認できないんです。

 

説明のポイント 消費者にとって大事なのは、 レインズに登録されれば、より多くの不動産会社を通じて買主候補にアプローチできる 売主としては「囲い込み(自社だけで売ろうとする行為)」を防ぐ役割にもなる このあたりを押さえておくと安心です。

 

一般消費者への影響

売主さん:より幅広く買主が見つかるチャンスが増える

買主さん:まだ広告に出ていない物件を、不動産会社経由で早めに紹介してもらえることがある

つまり、直接見えない仕組みではありますが、ちゃんと私たちの取引に影響しているんです。

 

まとめ

レインズは、不動産業界の「情報の高速道路」のようなもの。 普段は見えないけれど、実は売主さん・買主さんどちらにとってもメリットがある大事な仕組みです。 ただし、登録されたからといって自動的に広告されるわけではないので、気になる方は「ちゃんとレインズに登録されていますか?」と担当者に聞いてみるのがおすすめですよ。

 

2025年09月02日