修繕価値

リフォームとリノベーションの違い 〜数字と資産価値のちがいをやさしく解説〜

 

家を直したり手を加えたりするときによく出てくるのが「リフォーム」と「リノベーション」という言葉。 なんとなく使い分けているけれど、実は意味も資産価値への影響もけっこう違うんです。

 

リフォームとは? リフォームは 「原状回復」 がイメージに近いです。 壊れたところや古くなった設備を直したり、壁紙や床を張り替えて見栄えを新しくしたり。

計算式っぽく表すと リフォーム = マイナスをゼロに戻す投資 例えば、傷んだ浴室を新しく交換すると「使いやすさ」は改善されるけど、資産価値としては「維持」に近い意味合い。

 

リノベーションとは? リノベーションは 「価値を付け足す」 工事です。 間取りを変えて使いやすくしたり、古いマンションを最新のデザインに一新したり。

計算式でいうと リノベーション = ゼロをプラスに変える投資 単なる修繕を超えて、「新しい暮らし方」を作る工事なので、将来の売却価格や賃料にプラスの影響を与えやすい。

 

注意点 費用のかけすぎ  リフォームは数十万〜数百万円が多いけれど、リノベーションは数百万〜1,000万単位になることも。  投資額が大きい分、「回収できるかどうか」がカギになります。 需要とのズレ  たとえば自分好みの大胆リノベーションは住みやすいけど、売却時には買い手が限定されてしまうことも。

 

築年数との関係  古い木造や耐震基準を満たさない物件では、大規模リノベーションしても資産価値が伸びにくいケースも。

 

資産価値の観点

リフォーム  価値を大きく伸ばすわけではないけれど、「劣化を止めて維持する」効果が大きい。売却前のちょっとした手入れにも有効。

リノベーション  成功すれば「資産価値を底上げ」できる。特に立地が良く、建物自体がしっかりしているマンションなどでは投資効果が出やすい。

 

まとめ

リフォームは「守り」、リノベーションは「攻め」。 どちらも住まいや資産価値を支える大切な手段ですが、目的や将来の出口戦略によって選び方が変わります。 家の手入れを「費用」ではなく「投資」として考えると、リフォームとリノベーションの違いがぐっと見えてきますよ。

2025年09月04日