査定価格

不動産のいろいろな査定価格 〜売主さんが知っておきたいポイント〜

 

家や土地を売ろうと思ったとき、まず気になるのが「いくらで売れるの?」という価格。 でも実は、不動産の「査定価格」にはいくつかの種類があって、それぞれ意味合いがちがいます。 ここを理解しておくと、業者選びや価格交渉で後悔しにくくなります。

 

主な査定価格の種類

① 机上査定(簡易査定) 過去の取引事例や相場データをもとに算出する、スピード重視の査定。 短時間でわかる一方、建物の状態や周辺環境はあまり反映されません。

売主目線の注意点 「とりあえずの目安」には便利だけど、実際の売却価格と差が出ることも。

 

② 訪問査定(現地査定) 担当者が現地に来て、建物の状態や眺望、日当たりなどをチェックして出す価格。 より実態に近い査定が期待できます。

売主目線の注意点 手間はかかるけれど、信頼できる業者かどうかを見極める機会にもなる。

 

③ 実勢価格 実際に売買された価格の相場。 市場がどう評価しているかを知るうえでのリアルな参考値です。

売主目線の注意点 「査定価格」より下がることもあるので、過去事例をきちんと確認することが大切。

 

④ 路線価・固定資産税評価額 税金の計算に使われる公的な価格。 相続や贈与の場面では基準になりますが、売却価格とは必ずしも一致しません。

売主目線の注意点 「公的な数字=売れる価格」ではないことを理解しておく。

 

業者選びの判断基準

査定根拠の説明があるか?  「なぜこの価格になるのか」を丁寧に説明してくれるかがポイント。

高すぎる価格を提示していないか?  売主の気を引くために相場以上の査定額を出す業者もあります。  → 実際には売れず、時間だけが過ぎて値下げ…という流れに要注意。

販売戦略を示してくれるか?  価格だけでなく、「どう売るか」の提案があるかを見ること。

 

よくあるトラブル事例

高額査定に飛びついた結果…  相場より2割高い査定を提示されて契約したが、半年たっても売れず、結局は相場より安く値下げして売却。時間もお金もロスに。

査定根拠が不明確  「この価格で売れます」と言われたけど、根拠は“近隣もこのくらい”だけ。売却活動も不透明で、不信感が残った。 机上査定と訪問査定の差  

机上査定では3,000万円だったのに、実際に訪問すると建物の老朽化が考慮され2,400万円に。事前に複数業者へ訪問査定を依頼しておけば防げたケース。

 

まとめ 不動産の査定価格は「一つの正解」ではなく、いくつもの物差しの組み合わせ。 大切なのは価格そのものよりも、その数字をどう説明し、どう売ってくれるかです。 査定額の高さに飛びつくより、根拠のある数字を示してくれる業者を選ぶことが、納得のいく売却につながります。

2025年08月21日