仲介手数料の概要
◆仲介手数料とは 不動産の売買や賃貸の取引を、宅建業者(不動産会社)が「仲介(媒介)」して成立させたときに、業者へ支払う報酬のことです。 いわば「契約成立のために動いてくれた不動産会社への成功報酬」になります。
◆上限額(法律で決まっている) 宅地建物取引業法で「仲介手数料の上限」が定められています。 つまり、不動産会社が好き勝手に請求できるわけではなく、“最大ここまで”とルールがあるのです。
売買の場合(売主・買主ともに同じ計算式)
取引価格が800万円を超えるとき: 仲介手数料の上限額 = 取引価格 × 3% + 6万円 + 消費税 例)
3,000万円の物件を売買した場合 → 3,000万円 × 3% + 6万円 = 96万円 + 消費税
賃貸の場合(借主・貸主) 原則:家賃の1か月分以内(+消費税)
◆支払いのタイミング 多くの場合、契約成立時に半金、引渡し完了時に残り半金という形が一般的です。 ただし、契約締結と同時に全額を支払うケースもあります。弊社は後者に該当します。
◆注意点 仲介手数料は「必ず発生する」わけではなく、取引が成立して初めて発生します。 上限は法律で決められていますが、業者によって「割引」「定額制」など独自サービスを展開していることも。 手数料の安さだけで判断すると、サポート体制や広告力が薄い場合もあるので注意が必要です。
◆まとめ 仲介手数料は、不動産会社が動いた“対価”として支払う成功報酬。 消費者にとっては「どれくらいかかるのか」「どんなサービスをしてくれるのか」を事前に確認しておくことが安心につながります。