守秘義務

不動産取引と“守秘義務”のお話 不動産の売買や賃貸の場面って、実は「個人情報の宝庫」です。 売主さんの名前や住所はもちろん、「なぜ売るのか」「住宅ローンの残高はいくらか」「相続で揉めている」などなど…。 外に漏れたら困る話がいっぱい詰まっているんです。

 

守秘義務ってなに? 不動産業者には“宅建業法”をはじめとする法律・倫理規定で、知り得た情報を勝手に漏らしてはいけない義務があります。 要するに「お客様の秘密を守ること」。 これが信頼関係の大前提なんですね。

 

もし守秘義務が守られなかったら? たとえば… 「あの家は相続で揉めてるらしいよ」 「住宅ローンが残ってて急いで売りたいらしい」 なんて噂が流れたら、買主に足元を見られたり、近所との関係がギクシャクしたり…大きなリスクに繋がります。

 

買主側にも影響アリ 実は買主側も同じ。 「予算はいくらまでか」「融資審査がまだ不安」なんて情報が外に漏れたら、交渉に不利になることもあります。 だからこそ、業者がしっかり秘密を守ることが大事なんです。

 

守秘義務と“情報公開”のバランス 一方で、不動産の広告や重要事項説明では、物件に関する情報をオープンにしなければいけません。 「雨漏り歴あり」「再建築不可」などは、むしろ正しく開示しないと法律違反です。 つまり「公開すべき物件情報」と「守るべき個人の秘密」をきちんと分けるのが、プロの腕の見せどころ。

 

まとめ 不動産取引は“情報戦”でもあります。 業者にとって守秘義務は「法律だから守るもの」だけでなく、「信頼されるかどうかの試金石」。 売主さんも買主さんも、「この人になら安心して任せられる」と思える担当者を選ぶことが、実は取引成功の第一歩なのかもしれません。

 

キーワードは「秘密を守って、必要なことはオープンに」。 シンプルだけど奥深い、これが不動産取引のリアルなルールです。

2025年08月25日