不動産業者の「囲い込み」ってなに?
家やマンションを売りたいとき、不動産会社に「仲介」をお願いするのが一般的ですよね。 ところが一部の業者さんの中には、「自分たちだけで売りたい!」という思惑から、他社からの問い合わせをシャットアウトしてしまうケースがあります。 これが 「囲い込み」 と呼ばれる行為。
なぜそんなことをするのか? 理由はシンプルで、「売主」と「買主」の両方から仲介手数料をもらえる 両手仲介 を狙うためなんです。
囲い込みの問題点 一見すると「まあ、別にいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、実は売主にとってデメリットが大きいんです。
販売のチャンスを減らされる 他社のお客さんに物件を紹介してもらえないので、売れるスピードが遅くなったり、値下げを迫られることも。
相場より安く売れてしまうリスク 競争原理が働かないと、「本当ならもっと高く売れたのに…」ということが起こりやすくなります。
売主が損して、業者だけが得をする構造 売主の利益よりも、自社の仲介手数料を優先してしまっているわけですね。
売主が注意すべきポイント 「囲い込み」に巻き込まれないためには、売主自身がちょっとした“目”を持つことが大事です。 専任媒介・専属専任媒介は要注意 業者1社にしか任せられない契約だと、囲い込みリスクが高まります。一般媒介なら複数社に依頼できるので安心。
レインズをチェックする 不動産流通機構「レインズ」にちゃんと登録されているか確認しましょう。売主もIDをもらって見れるように依頼できます。 反響の有無をしっかり確認する 「問い合わせ全然ないですね〜」と言われたら、「どれくらい他社から紹介依頼が来てるの?」と突っ込んでみるのもアリ。 業者選びは口コミや実績で慎重に 「売主の立場に寄り添う」姿勢のある会社かどうか、担当者の説明の透明性をよくチェックしましょう。
まとめ 囲い込みは、業者にとってはメリットがあっても、売主にとってはデメリットばかり。 知らないうちに 「売れない・安くなる・損する」 という悪循環に巻き込まれかねません。 「売主が少し知識を持つだけで、防げるリスク」なので、これから売却を考えている方はぜひ頭の片隅に置いておきたいポイントです。