現況調査

「建物現況調査」ってなに?

中古住宅を売るときに登場するのが 建物現況調査。 これは、建築士などの専門家が家の状態をチェックして「この建物、今こんなコンディションです」と報告してくれる仕組みです。 イメージとしては―― 👉 不動産版の「健康診断」や「人間ドック」みたいなもの。

 

どんなことを調べるの? 建物現況調査では、目で見て分かる範囲を中心に確認します。 雨漏りの跡がないか シロアリの被害が見られないか 外壁や基礎にひび割れがないか 給排水設備の不具合はないか などなど。 解体したり壊したりして調べるわけではなく、あくまで「現時点で目に見える範囲」の診断です。

 

なぜやるの? 買主の安心材料  「専門家がチェック済み」と分かれば、購入の不安がぐっと減ります。

売主のリスク軽減  後から「雨漏りしてるじゃないか!」と責められるのを防ぎやすい。

契約トラブルの回避  現況を事前に明示しておけば、「知らなかった・聞いてない」の争いになりにくい。

費用とタイミング 費用はだいたい 5万円〜7万円前後 が目安(地域や建物の規模によって変動)。 売却を始める前や、媒介契約を結ぶ段階で依頼しておくとスムーズです。

 

売主・買主のポイント

売主 状態を隠さずオープンにすることで信頼度アップ。 トラブル回避の“お守り代わり”になる。

買主 調査結果を参考に修繕費を見込める。 将来のリフォーム計画を立てやすい。

 

まとめ 建物現況調査は、

✅ 中古住宅の「今の健康状態」をチェックする診断

✅ 売主にとってはトラブル回避の保険

✅ 買主にとっては安心の材料 取引をスムーズに進めるための「安心バトン」みたいな存在です。

2025年09月27日